切削Q&A
Q.加工に適した条件とは?
A.
各製品における推奨切削条件は、製品情報の【詳細】に掲載しておりますのでご参考ください。
尚、ご使用の機械の剛性等により切削条件は変動いたしますので、いくつかの条件でお試しになることをおすすめいたします。
【計算式はこちら】 【加工データはこちら】
Q.チップがクランプできない・チップがとぶ
A.その1
ロックピン疲労によるクランプ不足が考えられます。ロックピンを交換してください。
A.その2
ロックピンクランプ位置不良が考えられます。チップのかかりが浅いと正常に加工できないことがあります。
ロックピンを適正な位置でクランプしてください。
Q.チップがかける
A.その1
偏心ロック方式の製品において、チップが逆締めになっていませんか?正規の方向に締めてください。
A.その2
チップの押さえネジやクランプ駒が必要なカッターについては、これらを装着してください。
A.その3
GURタイプチップ使用時においては、刃先強度不足が考えられます。MORタイプチップをお試しください。
A.その4
超硬チップ使用時においては、回転数不足が考えられます。回転を上げてみてください。
A.その5
チップの靭性不足が考えられます。NK2001→NK3030→NK2020→HSS、またはNK8080→NK5050→NK1010→HSSの順にお試しください。
Q.チップの磨耗が早い
A.その1
チップの硬度不足が考えられます。HSS→NK2020→NK3030→NK2001、またはHSS→NK1010→NK5050→NK8080の順にお試しください。
A.その2
切削熱による高温により硬さが低下していることが考えられます。回転(周速)を下げるか、切削油をかける、または
チップをサーメットかコーティングチップに変えてみてください。
A.その3
ステンレス加工時において、送りが小さいために表面硬化部を削っている可能性があります。送りを上げてみてください。
Q.二次バリが出る
A.その1
回転に対する送りが大きいことが考えられます。回転を上げるか、送りを下げてみてください。
A.その2
刃先が磨耗して切れ味が鈍くなっていませんか?チップコーナーを変えてみてください。
A.その3
アルミ・ステンレスの加工に対して、ホーニングエッジタイプのチップを使っている場合は、シャープエッジタイプのチップに変えてみてください。同様に、MOR・MOZタイプのチップを使っている場合は、GURタイプのチップに変えてみてください。
A.その4
乾式加工による切削熱の影響も考えられます。湿式加工でお試しください。
Q.ビビリが生じる
A.その1
切削条件が大きすぎることが考えられます。回転・または送りを下げてみてください。
A.その2
工具の突き出し量が多いことが考えられます。工具の突き出し量を少なくしてください。
A.その3
チップの刃先形状がワークに合っていないことが考えられます。シャープエッジをお使いの場合はホーニングエッジに、
ホーニングエッジをお使いの場合はシャープエッジに変えてみてください。
A.その4
MORタイプチップをお使いの場合は、GURタイプチップに変えてみてください。
Q.加工面が良くない、ワークがむしれる
A.その1
切れ刃振れ精度の不良が考えられます。精度調整・修理をご依頼ください。
A.その2
アルミ加工時において、ホーニングエッジタイプのチップを使っている場合は、シャープエッジタイプのチップに変えてください。
A.その3
MORまたはMOZタイプチップをお使いの場合は、GURタイプチップに変えてみてください。
A.その4
乾式加工による切削熱の影響も考えられます。湿式加工でお試しください。
Q.加工精度が良くない
A.その1
偏心ロック方式の製品において、チップが逆締めになっていませんか?正規の方向に締めてください。
A.その2
チップが裏表逆になっていませんか?正規の向きにクランプしてください。
A.その3
プログラム数値に間違いはありませんか?数値を確認してください。
Q.卓上面取り機で薄板が加工できない
A.
ガイド板の隙間が大きいことが考えられます。薄板用ガイド板に交換してください。